Menu

Header Top Menu

Skip to content
  • 大家さん学びの会HPトップ
  • 大家さん学びの会WEBマガジントップ
  • 勉強会案内
  • 勉強会報告
  • パートナー会員コラム
Facebook Twitter Feed
Menu

大家さん学びの会WEBマガジン

Primary Menu

Skip to content
  • ホーム
  • サンプルページ
Search

サポートチームコラム

節税対策は仕組み?

Posted on2016年11月11日2017年8月3日Author叶 温

サラリーマンで不動産投資を始めた人にとって、 魅力のあるキーワードが「節税」だと思います。 サラリーマンだと「経費で落とす」という行為が、日常ではありませんからね。 セミナーや勉強会でもよく聞かれます。 「何かいい節税対 …記事を読む

Categoriesサポートチームコラム

キャッシュフロー表は1つでは足りない?

Posted on2016年11月10日Author叶 温

物件を融資を受けて購入すると、借入金の返済や減価償却があるので、 申告の利益と実際に残るお金は違ってきます。 それは、 利益=収入-(減価償却費+利息+その他の経費) で、実際に残る税引前のお金は、 実際に残る税引前のお …記事を読む

Categoriesサポートチームコラム

固定資産税をカード払い?

Posted on2016年11月9日2016年11月10日Author叶 温

固定資産税は、1月1日に不動産を持っている人に対して、 4月に通知があり、その金額を通常年4回に分けて払います。 でも、ちょっと前までは一括納税すると「割引」がありました。 でも、この割引制度、いつからか撤廃されています …記事を読む

Categoriesサポートチームコラム

銀行と消費税還付

Posted on2016年11月8日Author叶 温

先日、神戸で開催したお客様感謝会の際に、次のようなお話を聞きました。 「消費税還付金が入金されたら、銀行から繰り上げ返済しろと言われました。」 消費税還付が成功すると、大きな金額が振り込まれます。 でも、還付金が入ったか …記事を読む

Categoriesサポートチームコラム

個人と法人で違う減価償却費

Posted on2016年11月7日Author叶 温

減価償却費は、物件を購入した年が一番難しくて、その翌年からは簡単になります。 なぜ物件を購入した年が難しいかというと、物件が中古の場合、まず建物の金額を算出し、 耐用年数をはじき出して、今年に対応する月分の減価償却費を計 …記事を読む

Categoriesサポートチームコラム

キャッシュフローよりも売却向けの投資法

Posted on2016年11月7日Author叶 温

今の不動産投資のメインは、毎年のキャッシュフローを得る目的の人が多いと思います。 毎年のキャッシュフローを得る目的であれば、融資の条件は、できるだけ長くすることが必要です。 そうすれば、元金の返済が小口になって、毎年のお …記事を読む

Categoriesサポートチームコラム

法人化で自分の退職金を積み立てる!

Posted on2016年11月7日Author叶 温

法人を作ると、その法人の役員になることができます。 でも、中小企業の役員や個人自営業者って、サラリーマンと違って退職金なんてありません。 だから、国が退職金の積立制度を用意してくれています。 それが、「小規模企業共済」と …記事を読む

Categoriesサポートチームコラム

自分の判断が正しいとは限らない?

Posted on2016年11月4日Author叶 温

サラリーマンが不動産投資をしようと思っても、なかなか周りに相談できませんよね。 僕も会計事務所の所員だったときは、周りに相談できませんでした。 なぜなら「投資なんて危ない」、 「そんな大きな借金をするなんて考えられない」 …記事を読む

Categoriesサポートチームコラム

消費税還付のパターン

Posted on2016年11月1日Author叶 温

物件を購入する時、あるいは建築する時、建物には消費税が掛かります。 税抜6千万円の建物だと、480万円が消費税です。 この消費税480万円は、何もしなければ戻ってこないのですが、 消費税還付の申告をうまくすると、全額が戻 …記事を読む

Categoriesサポートチームコラム

養子をとるとなぜ相続税対策になるのか?

Posted on2016年10月31日Author叶 温

資産家が養子をとると相続税対策に繋がるのは、知っている人も多いと思います。 では、なぜ養子をとると、相続税対策に繋がるのでしょう? 相続税の計算の中で、基礎控除というものがあります。 これは、相続税の対象になる財産の評価 …記事を読む

Categoriesサポートチームコラム

Post navigation

← Older posts
Newer posts →
叶 温
叶 温
1974年、兵庫県神戸市生。 甲南大学経営学部卒業。 税理士・宅地建物取引士・管理業務主任者。 叶 税理士法人 代表 叶 会計事務所 代表 大家さん学びの会関西® 代表 大学卒業後、広告代理店の営業として3年間勤務。 その後、税理士を目指し会計事務所に転職。 平成18年12月の会計事務所勤務時代に年収400万円で、1億円のマンションをフルローンで購入。 自ら物件を購入した経験から、不動産投資の節税は物件の購入前に決まっていることを実感する。 平成19年4月、叶税理士事務所を開業。 平成28年4月、叶税理士法人 代表に就任。 不動産投資を実践し、不動産を購入する前からコンサルティングのできる税理士として、不動産投資に特化した節税・キャッシュフロー改善ノウハウを駆使する。 現在は、ビル1棟を所有し、不動産投資家としても活動を続けている。
http://www.zeikinjyuku.com/

カテゴリー

  • サポートチームコラム
  • パートナー会員コラム
  • 勉強会報告
  • 勉強会案内

最近の投稿

  • メンバー特典の上手い使い方【その1】です。 2023年3月17日
  • 全国の大家さん学びの会・定例勉強会(2019年8月6日時点) 2019年8月6日
  • 銀行に対する言い訳の仕方 2018年10月19日
  • 税金だけでCFに175万円もの差が!? 2018年10月15日
  • 節税に頼らない方が儲かる? 2018年9月27日

logo

logo

manabi-kansaibanner21

manabi-kansaibanner21

manabi-kansaibanner22

manabi-kansaibanner22

melmaga-button

melmaga-button

定期開催される勉強会、セミナーの様子をお届け!!

無料メールセミナー

「大家さん学びの会」サポートチームが、自らの賃貸経営・不動産投資体験を元にした「真実の情報」をお伝えします。

メールアドレス (必須)

お名前 (必須)

大家さん学びの会
Copyright © 2015 大家さん学びの会. All Rights Reserved.
Scroll Up
Scroll Up
  • ホーム
  • サンプルページ
  • 大家さん学びの会HPトップ
  • 大家さん学びの会WEBマガジントップ
  • 勉強会案内
  • 勉強会報告
  • パートナー会員コラム
Loading...
Facebook Messenger for Wordpress