【定員10・3/18(土)・東京】不動産業者・FP・税理士必見!不動産投資コンサルタント1日養成講座
税理士の先生や、FPの先生、あるいは不動産コンサルの先生方に質問です。 顧問先や相談に来られた方から、こんな相談を持ちかけられたことはありませんか? 「先生、この中古物件を買おうと思っているんですが、どう思いますか?」 …記事を読む
税理士の先生や、FPの先生、あるいは不動産コンサルの先生方に質問です。 顧問先や相談に来られた方から、こんな相談を持ちかけられたことはありませんか? 「先生、この中古物件を買おうと思っているんですが、どう思いますか?」 …記事を読む
大家さん学びの会 関西、2017年1発目のセミナーは、 ユーザー数30万の賃貸サイト 「goodroom」のデータを大公開! 「賃貸リノベでやって良いこと、悪いこと」 です。 講師は、ハプティック株式会社の荒山知樹氏。 …記事を読む
不動産の所有は相続税対策として有効です。 なぜなら、不動産は、土地は相続税路線価で、建物は固定資産税評価額で評価されるからです。 さらに人に貸していると、貸家建付地となり、さらに評価減されます。 そしてタワーマンションの …記事を読む
1月1日を基準にした所有期間によって2倍も違う税金があります。 それは、個人が不動産を売却した時に、売却益に対して掛かる税金です。 この時の売却益を「譲渡所得」と言いますが、短期の場合は39%の税率、 長期の場合は20% …記事を読む
固定資産税は、毎年1月1日に不動産を持っている人に掛かる、市区町村の税金です。 税額は、土地も建物も固定資産税評価額によって決まります。 では、どうやって市区町村の人は、1月1日の不動産の状態を調べているのでしょう? 実 …記事を読む
平成31年10月から消費税が8%から10%にアップする予定です。 これによって物件を持っている人で大きな影響が出るケースがあります。 それは、今現在、消費税の課税事業者になっている人が、物件の売却を検討しているケースです …記事を読む
平成29年1月から税金のクレジットカード払いができるようになります。 税目は、所得税、法人税、消費税等、ほとんどカバーされています。 ただ、1万円につき76円の決済手数料が余分に必要です。 100万円だと7,600円なの …記事を読む
不動産投資をしている人の中には、1年あたりの手残り=キャッシュフローを、 得たいためにしている方も多いと思います。 というか、ほとんどの人がそれが目的だと思います。 中でも不動産投資で、年間1千万円以上、 あるいは月10 …記事を読む
平成26年の4月から消費税は8%にアップしてますね。 そして、平成31年10月からは10%に上がることになっています。 でも、実は消費税が上がっても、会社の利益は変わらないんです。 例えば、1,000円のものを仕入れて、 …記事を読む
Loading...